運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
166件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

例えば、宅地開発のことを申し上げましたが、まさにこういったところに伴うと、集合住宅あるいは短期赴任者が多いような地域というと、いわゆる隣保精神とか連帯感がそもそも希薄なんだよなと、あるいは組織運営なんかについて大抵自治会人たちが担っていることが多いわけでありますけれども、その自治会役員方々負担感役員短期交代高齢化、様々あるんだろうと思っておりますが、この自主防災組織の育成、これに伴って

小沼巧

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

先ほど申し上げたとおり、単身赴任者増えておりますし、大学に通う大学生首都圏地区に出てきて、もう住民票置いたままというふうな方も多い中で、そういうのがやっぱり、できる仕組みはあるんですけど、わざわざ面倒くさいので、不在者ということで取り寄せてまでやらないというふうなことを考えると、先ほど来から出ている投票率を上げるためにも、このデジタル関連法案が成立した今こそ、やはりマイナンバーにひも付けされた例えば

矢田わか子

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

選挙において、今お話もあったとおり、やっぱりインターネット投票についても以前から論議をされてきたというふうに認識をしておりますが、国民投票においても、やはり利便性向上による投票率向上、それから在外の日本人や、今単身赴任者も増えていますし、遠隔地に住む学生もいらっしゃる中で、もう少しやはり投票の便宜図っていきたいというふうに思います。

矢田わか子

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

特に、一、国民運動自由性公平性の確保のためのCM規制ネット広告規制在り方、二、憲法改正国民投票運動における外国人寄附受領規制在り方、三、最低投票率の設定の課題、四、障害者高齢者、激増する単身赴任者、海外在住者などへの投票機会を保障するための具体的措置などについては、参議院での審議においても議論を深め、法改正附帯決議などで対応できるのではないかと考えます。  

矢田わか子

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

こうした中で、在外公館赴任しております農林水産省職員数につきましては、ここ十年を百人余で推移してきておりますが、多くの赴任者がこの食産業担当に命じられるなど、輸出促進がこれらの者の重点ミッションというふうになってきております。  引き続き、関係省庁等と連携し、大使館などにおける人員も含めた体制強化策について検討していきたいと考えております。  

森健

2021-02-19 第204回国会 衆議院 予算委員会 第14号

それから、今言われた単身赴任者学生さんの場合、これはどうしても住民票居住地にないという場合もあると思います。そういう場合は、そういう状況の下で各自治体で対応をいただいて打っていただくという、自治体というのはその今住まれている自治体、申し出ていただく等々で把握をいただくということになると思います。  

田村憲久

2021-02-19 第204回国会 衆議院 予算委員会 第14号

例えばホームレスの人なんか、住所不定の人ですね、こういった方、あるいは外国人旅行者、あるいは単身赴任者あるいは大学生で郷里に住民票を置いている人、かなりいると思うんですけれども、さらに在日外国人、この辺について、ちょっと端的に、簡潔に、そういう人がどうなるんだ、それをお答えください。

末松義規

2021-02-15 第204回国会 衆議院 予算委員会 第10号

新宿区は区内在住感染者見舞金を支給するために住所を調べた結果、たまたまこうした事態が明らかになったわけですが、恐らく、新宿区のみならず、繁華街学生街単身赴任者を抱える都市部に共通する課題と考えられます。住民票がある住民だけにワクチン接種しても感染が収束しない可能性があります。  では、住民登録がないのはどのような場合なのか。

山田美樹

2021-02-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第2号

二十二 新型コロナウイルスに係るワクチン接種を希望する国民に迅速かつ安全・円滑に実施できるよう、副反応情報や、審議会議事録等の速やかな公表など安全性及び有効性その他の接種判断に必要な情報を徹底して公表するとともに、住民票住所地以外に住む者(例えば、単身赴任者学生ホームレス等)が現在地でもワクチン接種ができるようにすること。

木戸口英司

2021-02-01 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

二十一 新型コロナウイルスに係るワクチン接種を迅速かつ円滑に実施できるよう、副反応情報審議会議事録の速やかな公表など安全性及び有効性その他の接種判断に必要な情報を徹底して公表するとともに、住民票住所地以外に住む者(例えば、単身赴任者学生等)が当該地域でもワクチン接種ができるようにすること。また、地方自治体接種体制整備に対し人材財政措置を含む国による最大限の支援を行うこと。  

後藤祐一

2020-07-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

結構、学生とかあるいは単身赴任者とかは、東京に実際には住んでいるんだけれども住民票はそれ以外の人という。それが今回のキャンペーンの対象になっちゃうんですね。そうすると、感染症拡大防止の観点から見ると、これは抜け穴みたいになっていて、やはりこういう方々が行くことで、それが地方に蔓延する。  

古川元久

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ちょっと話が長くなりましたが、この給与のあり方、いわゆる実績給のようなものをもうちょっと重視していくべきではないかと私は思っていますけれども、そんな点とか、あるいは解雇のルールは、人材流動化お話にあった、単身赴任者がどんどんふえていっているというような実情とか人事院の仕組みとか、こんな点について逢見公述人八代公述人の順で御答弁いただければと思います。

杉本和巳

2019-06-04 第198回国会 参議院 内閣委員会 第21号

これまでも、出身の電機産業海外赴任者から、余りにも手続が面倒、領事館まで行くことも大変だというような不満が届いております。今日、マイナンバーカードの幅広い活用が検討されていますが、マイナンバーカード在外投票に結び付け、便宜を図るという施策を真剣に検討すべき時期に来ているというふうに思います。  

矢田わか子

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

田嶋委員 海外赴任者も二年で転勤するかどうかわかりませんけれども、やはり人脈ですよ、誰を知っているかという。そういうことも含めて、人事制度も含めて、やはり見直すべきはぜひ見直していただいて、アンテナ力も含めて高めていただきたい。これが今後ますます、海外にいろいろないい取組があるものを日本が輸入することもある。我々が新たにここでつくることもある。

田嶋要

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

それから、経済産業省のⅡ種、Ⅲ種の職員がどれだけ海外赴任しているかということでございますけれども、地方支分部局を除きまして経済産業省職員のうち在外赴任をしている者の数字を時系列で申し上げますと、平成二十七年四月一日時点で合計が二百十一名、そのうちⅡ種、Ⅲ種あるいは一般職職員は七十八名、それから平成二十八年四月一日時点でいいますと、全体として二百八名の赴任者の中でⅡ種、Ⅲ種、一般職職員は七十三名

高橋泰三

2016-04-21 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

宿舎の事情によりまして、例えば入居率が低いところは設備が故障しておって現在入居ができないであるとか古いところ、あるいは世帯向け宿舎ではあるんですけれども、単身赴任者のニーズが多いところはミスマッチを起こしているところというようなのもある反面、新しいところは入居しているところもございます。入居率の高いところもございます。  

福本浩樹

2015-04-13 第189回国会 参議院 決算委員会 第5号

小林正夫君 麻生大臣お話ありましたけど、やはり単身赴任者というのは単身で現地に行って頑張っているんですね。それで、企業の方でも手当を出しているところもある、こういう感じですよね。  ですから、そういう意味で私は、単身赴任そのものはいろいろ課題があると、このように思っています。ただ、それを乗り越えて赴任をしていく、こういうこともしっかり考えてやる必要が私はあるんだと思います。

小林正夫

2015-04-13 第189回国会 参議院 決算委員会 第5号

これに対して通勤手当の場合は、従業員が出勤するための費用企業負担するものということで、帰宅旅費単身赴任者、単身赴任者の場合は家族あって行っている人と丸々本人が単身の場合とかいろいろありますけれども、単身赴任者家族が離れて生活することに伴います負担、今言われたように、家族に月に、月にということはないな、何か月かに一遍というような話で費用企業負担するもので、いずれもこれは給与の性格を有するものだということで

麻生太郎

2015-04-13 第189回国会 参議院 決算委員会 第5号

これは、単身赴任者が受け取る帰宅旅費の課税問題についてお伺いいたします。  業務の都合で家族と離れて仕事をしている方、非常に多いと思います。特に近年では、東日本大震災、こういう復興に携わるということで、建設業界で働く人たちもかなり単身赴任になっているというケースが多いと承知をしております。

小林正夫